スムイのオモイ

「スムイ」には澄んだ空気と、
ここちよい住まいを全ての人たちに
届けたいという意味が込められています。
換気だけではなく、
全ての環境に「スムイ」を

見えないけれど何よりも大切、気づかないけれど欠かすことのできない空気。
高気密・高断熱化が進む住宅環境において、換気も省エネ・エコ等、地球ヘのココロクバリをしていかなければなりません。
私たちスムイは、皆様に安心し快適に生活していただけるよう住宅環境ニーズに合った、最適な換気システムをご提供し貢献してまいります。

換気について

換気とは、室内の汚れた空気を外へ排出し、新鮮な外気を取り入れて空気を入れ替えることを指します。
室内の空気が汚れる原因として、建材や家具から発生する物質、タバコの煙、料理の臭い、ホコリや湿気、そして人やペットの呼吸などが挙げられます。
換気扇を回したり窓を開けたりするだけでは、風を感じても部屋全体の空気がきちんと入れ替わっていない場合、適切な換気とは言えません。
また、空気の入れ替えが適切に行われているかどうかを体感するのが難しい点が、換気の難しさの一因です。

24時間換気システムで清潔な空気

24時間換気システムとは、窓を開けることなく、給気口から外の空気を取り込み、排気口から室内の空気を外に排出する仕組みです。シックハウス症候群を防止するため、2003年の建築基準法改正により、すべての住宅に24時間換気システムの設置が原則として義務付けられました。

換気扇を使用した換気は3タイプ

  • 第1種換気 (機械給気/機械排気)
  • 第2種換気 (機械給気/自然排気)
  • 第3種換気 (自然給気/機械排気)

一般的に住宅で使われるのは第1種換気と第3種換気で、第2種換気は、機械で給気し自然排気する方式のため、外部の汚れた空気の侵入を防ぎ、クリーンな環境を維持するため食品工場などで使用されています。
第3種換気は給気を自然換気、排気を機械換気で行うため、初期費用を抑えられますが、熱をそのまま排気するため熱損失が大きくなり、寒冷地では給気時に寒さを感じて暖房費が増加する可能性があります。冷気が入り、給気口周辺の壁が冷やされると結露も発生することがあります。

無駄のない換気が可能!
第1種換気がおすすめ

熱交換機能付きの第1種換気システムは、「住宅内の空気を外に排出し、外から新鮮な空気を取り入れる」際に、電気代やエネルギーの無駄を減らす仕組みです。
例えば、冬場に暖房で温めた室内の空気(22℃)を外に排出し、外気(0℃)を取り入れる場合、通常の換気では温めた空気を無駄にしてしまいます。
しかし、熱交換機能付きの換気では、外に出る暖かい空気の熱を、外から入る冷たい空気に渡すことができます。
また、給気時にフィルターを通すことで、外の花粉や塵などを取り除き、アレルギーの原因となる物質を排除できるため、アレルギー体質の方には非常におすすめです。

第1種換気 ダクト式全熱交換型(サベスト)

デメリットとしては、給排気を機械で行うため、給排気用の機械やそれらをつなぐダクト、熱交換器が必要となり、設置コストやランニングコストが第3種換気よりも高くなってしまう点です。しかし最近では、導入コストを抑えたダクトレス第1種換気システムを採用する住宅も増えています。

第1種換気 ダクトレス式全熱交換型
(オンダレス)

建築物省エネ法について

2050年のカーボンニュートラル達成を目指し、また2030年度までに温室効果ガスの46%削減(2013年度比)を実現するため、2021年10月に地球温暖化対策の削減目標が強化されることが決まりました。この決定を受けて、我が国のエネルギー消費量の約3割を占める建築物分野での取り組みが重要になっています。
建築物のエネルギー消費性能を向上させるために、建築物省エネ法を制定・改正し、建築物がエネルギー消費性能基準を満たすことを義務付けるなど、さまざまな措置が講じられています。

2025年4月以降は
適合が義務付け

建築物省エネ法は、2025年4月以降に着工されるすべての建築物に対して、適合が義務付けられました。
これにより、省エネ性能の向上が図られ、カーボンニュートラルへの取り組みが一層加速することになります。
基準は以下の通りです。

  • 断熱等級4以上の性能を確保すること
    一次エネルギー消費量等級4以上を達成すること

具体的には、断熱等級4以上および一次エネルギー消費量等級4以上を満たす必要があります。これまでは、省エネ基準は主に300㎡以上の中・大規模建築物を対象としていましたが、今回の改正により、住宅を含むすべての建築物が対象となりました。
現在の市場では、断熱等級5以上が標準となっており、新築住宅には24時間換気システムの設置が義務付けられています。第1種換気は機械で給気・排気を行うため、第3種換気より電気代がかかるように感じられるかもしれません。しかし、室内の温度と湿度を回収するので、光熱費の削減が可能となり、一次エネルギー消費量の抑制にもつながります。

断熱等級=正式名称は「断熱等性能等級」で、住宅の断熱性能を示します。国土交通省が定めた「品確法」に基づくもので、等級は1~7の7段階。数字が大きいほど断熱性が高く、基準を満たすためには適切な断熱材や建材を選ぶ必要があります。

一次エネルギー消費量=建物の利用に伴う直接的なエネルギー消費量を示し、数値が小さいほど省エネルギー性能が高いと評価されます。住宅の場合は暖房設備、冷房設備、機械換気設備、照明設備、給湯設備、その他の一次エネルギー消費量を合計し、エネルギー利用の効率化設備によるエネルギー消費削減量を差し引いて算定します。

基準を満たすには
換気も省エネ対象商品へ

建築物省エネ法の基準を満たすためには、床、壁、天井、窓、ドア、断熱材などの仕様を高性能なものにすることが必要になります。換気設備についても、省エネルギー対応の商品を選ぶことが効果的です。

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/shoenehou.html https://house.app.lowenergy.jp/#/basic